五月の茶会
2016.05.09
端午の節句のしつらえで 簡単な 茶会を 持ちました。兜のない 武者人形は 先代 松田正柏窯作です。戦争中 金物が不足していたので 陶器で作り 鎧いは上絵で 細かく 彩色されております。昔の 職人の技には感服。花は山芍薬を魚籠に見立てた かけ花活けに、菓子は練り物 風そよぐと鮎のお干菓子をやはり松田正柏作の皿に 菖蒲の葉を敷いて 楽しみました。
2016.05.09
端午の節句のしつらえで 簡単な 茶会を 持ちました。兜のない 武者人形は 先代 松田正柏窯作です。戦争中 金物が不足していたので 陶器で作り 鎧いは上絵で 細かく 彩色されております。昔の 職人の技には感服。花は山芍薬を魚籠に見立てた かけ花活けに、菓子は練り物 風そよぐと鮎のお干菓子をやはり松田正柏作の皿に 菖蒲の葉を敷いて 楽しみました。
2016.05.03
なにこれ?気持悪るー。最初 靴で 蹴飛ばしていたのが 食べられるキノコだとわかり毎年
モミの木の根元を探すようになりました。アミガサタケ で バターでソテーします。今の所
食あたりは しておりません。一年で 一番 華やいだ時です。
2016.04.22
葉桜の京都に遊びました。上の写真は将軍塚に最近出来た 大舞台に置かれた ガラスの茶室。
4月いっぱい見られます。透明人間がお点前されるのかしら?全てを削りとった清楚な 現代の
茶室です。下の写真は まさに正反対 円山公園わきに建つ長楽館 1909年 明治に建てられた贅を尽くした 西洋館 。 そこで
アフタヌーンテイーがいただけます。古いものと 新しいものが 両立してます。
2016.04.11
今年も カタクリの花が咲きました。おしたしで食べられるとのこと。今はとんでもない!右の草のような 植物は 皆我が家の庭で収穫したものです。野カンゾウ 蕗のとう 分葱 野三つ葉 あとは 前に植えた 西洋 ハーブが勝手に 増えた マーシュ コリアンダー 赤カブの葉 野生の良さは もちろんいろいろありますが 、掃除するのは大変ですよ。土 唐松の枯れ枝 枯葉 モロモロ 、
2016.04.03
里では桜でにぎわっているのに ここ富士山麓では やっとクリスマスローズが咲き ました。温室の花と合わせて 部屋の中に春を演出。フキノトウは天ぷらにしたり 佃煮にして その苦味で春を味わいました。
2016.03.02
左は 松田百合子作 磁器 上絵 右は赤膚 二代目 正柏作 陶器の本体に 岩絵具で彩色 どちらも 香合
炭点前の時 男雛は飾って置き 炭籠に女雛を入れて持って出 点前の最後に一緒に飾るそうです。
奈良の一刀彫りに近い趣です。
2016.03.01
昔 昔 おじいさんは 山に柴刈に 今 おばあさんは 一輪車で
庭の柴刈に
春の嵐の後 庭や畑に散った 枯れ枝を集めストーブの焚き付けに使います。まだまだ ストーブが必要な 富士山麓です。
2016.02.12
唐松に咲いた 雪の花 10時ごろには溶けます。やっぱり少し春
2016.01.30
零下15度の富士山麓の 朝日を浴びた 我が家の窓の結晶