赤膚焼
2016.09.03
平成28年三月に出版された (大和のたからもの 岡本彰夫著 )の中に 奈良 赤膚焼 松田正柏に
ついての記述があり 主人 冨彌の 先祖について 知らなかったこともあり 感激しました。
うちに残る作品の中に 初代 正柏のもあることが分かり 大事にせねばと急に扱いが変わりそうです。
トップページ > お知らせ
2016.09.03
平成28年三月に出版された (大和のたからもの 岡本彰夫著 )の中に 奈良 赤膚焼 松田正柏に
ついての記述があり 主人 冨彌の 先祖について 知らなかったこともあり 感激しました。
うちに残る作品の中に 初代 正柏のもあることが分かり 大事にせねばと急に扱いが変わりそうです。
2016.08.16
もうススキが穂を出した 富士山麓です。赤い花は ヒオウギ、フシグロセンノウ 山野草とはいえ 鮮やかな存在です。午後のお茶は ホームメイドクッキーを 松田正柏作の皿にのせて。
2016.08.06
無残にも 鹿に食い荒らされた ズッキーニの茎から 小さな新芽が出てきました。また食べられるかも?我が 庭のカサブランカは今頃開花です。母屋にまで 香りが漂います。今年は 忍野なりに 暑いですね。
2016.07.09
6月のイチゴが終わり 今月は フランボワーズ 木苺が豊作です。毎日 200-300グラムほど取れますのでジャムにしたり 冷凍にしたりと嬉しい悲鳴。木にはトゲがあるので 要注意。3年ほど前の母の日のプレゼントの紫陽花が見ごろです。今日は 久しぶりの梅雨らしい1日でした。
2016.06.29
会場風景 8月21日まで 展示してますので ご覧ください。
2016.06.02
山梨県立美術館 2016年 6.25(土)-8.21(日) 月曜休館
私はオブジェを13点程 出品します。
2016.06.02
久々に富士吉田のナノリウムで個展します。
縄文土器に触発されての 新作です。
6月17日(金)-7月19日(火) 富士吉田市上吉田4583-6
Tel :0555-24-2938
2016.06.02
2016年度 高校の美術の副読本 (浜島書店発行)の 工芸に載りました。
2016.05.09
端午の節句のしつらえで 簡単な 茶会を 持ちました。兜のない 武者人形は 先代 松田正柏窯作です。戦争中 金物が不足していたので 陶器で作り 鎧いは上絵で 細かく 彩色されております。昔の 職人の技には感服。花は山芍薬を魚籠に見立てた かけ花活けに、菓子は練り物 風そよぐと鮎のお干菓子をやはり松田正柏作の皿に 菖蒲の葉を敷いて 楽しみました。
2016.05.03
なにこれ?気持悪るー。最初 靴で 蹴飛ばしていたのが 食べられるキノコだとわかり毎年
モミの木の根元を探すようになりました。アミガサタケ で バターでソテーします。今の所
食あたりは しておりません。一年で 一番 華やいだ時です。